section 01 a website

Lost wing at.0

22:30, July 3 2023

先日の記事の(どうでもよかったりどうでもよくなかったりする)補足を含む続編です。

その性質上、最初から最後まで一貫性のある記事ではなく、章ごとに違う話をしていたりします。

Twitter破滅って騒いでるけどAPI制限は一時的措置だし、過剰反応でデマでフェイクニュースなのでは?

今回のブラウザを含む全域的なread APIの制限は意図を持った課金誘導ではない可能性が高いのはそうだけど、課金誘導のためにクライアント向けAPIを制限したのは事実だし、スクレイピングを使うようになったとすれば課金誘導のためのクライアント向けAPI制限の結果である。

あと実はそもそもbotのためのスクレイピングによって過負荷が引き起こされたわけではない、という説すら出ている1

課金誘導の結果を収束するための誤った対策で一時的というには十分に長い時間主要な機能を使えなくしてしまったのは事実で、対策そのものが(意図を持った)enshittificationではないにせよ、総体で見れば課金誘導で機能を損なったというenshittificationの定義を満たしている。

その上でこのように開き直ってるわけなので2

生活の一部を依存している(前記事参照)インフラとして使っていくにはちょっと信用できないですよね、少し依存度減らそっか、という話になるわけで。

インフラとして使ってるのが悪い、って?まあまあ次のツイート読んでってよ

インターネットの島宇宙化が加速する

ここでいう島宇宙化とは、宮台真司のいう「似たような価値観を持ったものだけで場を作ること」(→Wikipediaの2.のほう)を指している。別の言い方で言えばフィルターバブル化、エコーチャンバー化、タコツボ化などが(少しずつニュアンスが違うかもしれないが)近い。

開かれたウェブの絶滅はさらに近づく

『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』というタイトルの本がある。2010年代のインターネットにおいてプラットフォーマーがWebのあり方を変えてきた様を記したWeb連載の集積だが、ハイパーリンクによってつながったハイパーテキストの集合体としてのWebはアプリによってしか見ることのできない情報空間によって取って代わられつつありその有用性を徐々に失っている、という趣旨がメインタイトルを冠した章で語られている。FacebookやInstagramはアカウントのログインがないとそのコンテンツにアクセスすることができない。Twitterも先日この制限を導入しsurface webから姿を消した。あなたがハッカーでなくとも、Torなどに頼らなくとも、その定義上ディープWebはすぐ手のところにある。

マストドン?ミスキー?SlackやDiscordじゃダメなの?

確かに交流するための方法としてSlackやDiscordで十分、というのはわからないでもないが、SlackとDiscordはその性質上サーバー/ワークスペース間の分離が機能の一部に含まれており、サーバー間のパブリックな交流というものは基本的に想定されていない。ビジネス用途のために作られているSlackはその性質が特に強い(ビジネス上の秘密をいきなり外部のワークスペースにパブリックにされてはたまったものではない)。Discordはいちおうダイレクトメッセージの形でサーバー外の人とやりとりをすることはできるが、サーバー外の人を見つけるには別の手段でアカウントを交換している必要がある。Fediverse(Mastodon, Missskeyなどのサービスの総称)においてはサーバー間のやりとりというのは仕組み上織り込まれているしサーバー外の人をFediverseの仕組み内で見つけることができる。別の言い方でいえば、SlackやDiscordは仕組み上他サーバーのノードのディスカバリーの機能がないあるいは極めて限定的だが、Fediverseではネットワーク内のノードのディスカバリーは比較的容易に行うことができる。SlackやDiscordでは島宇宙の外に出る方法がないあるいは極めて限られているのに対して、Fediverseではそれが容易にできてしまうのが一番の違いといってよいだろう。この性質を望むか望まないかでどちらを取ればいいかを決めるとよい。

一番の問題はFediverseはtech-savvyでない人の参入障壁が非常に高いこと

技術に明るくない人にWebサービスが浸透するにあたってはとにかく「摩擦が少ない」必要がある。技術に明るくない人は:

なぜならこれらの「摩擦」を受け入れてまでサービスを利用するのは「めんどくさい」からだ。これは全く悪いことではなく、私も知らない・慣れていない分野のことをやるのは非常にめんどくさい3。それでもビジネス上の必要性があるから仕方なく、なんか流行ってるらしいから流行に乗るために仕方なく、摩擦を受け入れる。中央集権的なサービスは分散システムの摩擦をとにかく減らすことでビジネス化を実現するし、分散システムはそれの抱える本質的な問題(=「摩擦」)を解決できなければ企業による中央集権化の機会を生んでしまう4

Fediverseは残念ながらまだ摩擦が多いハードルの高いシステムであると思う。まず「マストドン」や「ミスキー」と言われてそれが「複数のサーバー(インスタンス)が存在して、そのサーバーを動かすソフトウェアの名前がMastodonやMisskey」ということにたどり着ける人が少ない。その点では巨大インスタンスはそのような人向けの需要をカバーしているが、それでは分散システムとしてのメリットを享受しにくく、事実今回のTwitterからの民族移動によってmstdn.jpやmisskey.ioなどの巨大インスタンスはサーバー負荷でダウンしたり新規ユーザーの受け入れができなくなったりしている。

とはいえサーバーが分散することでTwitterのごった煮空間の良さがなくなってしまうのはあるよね、だからやっぱ大規模インスタンスよ

これは確かに仕方がない。いちおうFederated Timeline(連合タイムライン; 該当のサーバーが連合を組んでいるサーバーすべてのタイムラインを表示する機能)を使うことで他サーバーのユーザーの書いていることを見つけることはできなくはないが、性質上他のサーバーの情報を検索するのはコストが高く精度の高い検索を行うことは難しい。Twitterのデータを分析して社会調査を行うみたいなことはFediverseでは非常に難しくなるだろう。

とはいえ同じ傾向のユーザーが集っている特定トピックのインスタンスのLocal Timelineにはごった煮空間であるTwitterにはない良さがある。

Fediverseでもサーバー間の交流は限界があって

Mastodon/Misskeyにはサーバーを指定してそのサーバーとの交流を行わないようにするサーバー単位のBAN機能が存在している。これはモデレーションの観点からは便利かつ重要な機能だが、日本のユーザー、特に「ツイッター廃人のオタク」にとって悪いニュースを一つ挙げるならば、文化の違い(日本人のオタクに身近なところでいうならば二次元に対する見方の違い)からサーバーBANの対象になっていることがありうる。英語圏のサーバーではPawooはサーバーBANの対象になっていることは多いし、最近では二次元絵師がmisskey.ioに多数移住したことを受けてかmisskey.ioですらサーバーBANの対象になっていることもあると聞いている5。表現規制国にサーバーを置いていれば日本では法律上は許されるレベルの二次元エロでもサーバーに所持しているだけでポルノをホストしているということになってしまうし、もし日本でも違法なポルノをホストしているインスタンスと連合してしまったら単純所持が違法なファイルを食わされてしまうのだからサーバー管理者はサーバーBANで身を守る必要が出てくるのだろう。法的な問題以外にもサーバーの文化やポリシーとしてエロを受け入れたくないというのもわかるので仕方ないが、日本の大規模インスタンスですらこのような扱いをされている、ということは頭の片隅に置いておく必要のある性質だと思う。

私がメインで利用しているFediverseのサーバーのRuby.socialはそのポリシーに、ここはいわゆるfree speech zoneではないのでfree-for-allでモノを言っていいサーバーではありません、またそのようなサーバーはこのサーバーのユーザーにとって害のある発言をすることがあるので明示的にサーバーBANします、というようなことを記述している。事実としてfree speech zoneと謳っているサーバーでは差別的な発言すらfree-for-allなので、このようなサーバーをBANしているところは観測範囲で多く存在している。一方でその性質上特定の党派性を持った発言は全域的にサーバーから締め出されているように見える。これについては次の節で。

Twitterの言論空間について

超上流の階層こそ知らないもののある程度の社会階層の幅を渡ってきていることは自分の人生経験に非常によい影響があったと思っていて、Twitterはそのような幅広い属性の人との交流を行うには非常によいツールだったと思っている。一方でTwitterで政治の話をするのがだんだん当たり前のことになってきて感じることがいくつかある。

ところで、Twitterの言論空間について、買収前の左派メディアpushをパージしたことを褒めていた連中、今回の騒動でどこ行ったんですかねえ…?

イーロン体制下になって最初に移住した人にイーロンの政治的傾向を嫌った人が多かったように、平均してFediverseに移住している人も「どっちかには偏っている」し「どっちかというと左に偏っている」。でもこればっかりは仕方ない、ある程度偏りがあることを自覚して受け入れていくしかないように思ってきた。どこかしらで対立する考え方を知っておく必要はあるが、その場は少なくとも今いる範囲のFediverseではない気がしている。

Fediverseに軸足を移していく上でもうひとつ諦めたのは非エロを含め二次元コンテンツのSNS上での新規エンカウント。こればっかりは本当に仕方がない。

結局このページを書いているGitHub PagesもGitHubを使ってる以上プラットフォーマーに依存しているのでは?

A: Gitは分散システムだがGitHubは中央集権的サービスであるように、GitHubは中央集権的サービスだがGitは分散システムである。

バックエンドはJekyllなので、GitHubが何らかの理由で悪堕ちした日にはセルフホストすればいいだけの話です。

ついでにGitであることのメリットもあって、書き換えたログが相当なことがない限りちゃんと残っているという性質がある。5月に書いた英語圏YouTubeの購読リストについて「積極的にはおすすめしない」カテゴリに落としたやつを紹介してしまったことについてもごまかすつもりはなくちゃんとログが残っている。積極的に自らの不見識を晒して行こうな6

おまけ: タイトルの元ネタ

Lost wing at.0はBeatStreamで登場した猫叉Master+の楽曲。タイトルの通り”nightbird lost wing”の流れを汲んだ楽曲。

こちらは公式の動画があるのでぶっこ抜き動画に頼らなくて済んで助かる。DDRにも入らないかなあ…。


  1. 因果関係としてはスクレイピングが第一にあってログインユーザー限定のreadに変えたのでは?という主張があるかもしれないが、もともとTwitterのAPIを利用するにはTwitterのアカウントが必要でログインによって得られたcredentialを使ってAPIを利用するわけだし、readをログインユーザーに限定したところでスクレイピングする人はヘッドレスブラウザでログイン状態を作ればいいだけなので、スクレイピング対策としてログインユーザー限定のreadにする、というのがそんなに適切な対策であるともいえない。 

  2. 文句言ってるのは廃人ばかり、外に出ろとツイートしたのはパロディアカウントのほうだが、本人もこれをリツイートしている 

  3. 事務手続き… 

  4. “Principles of User Sovereignty” @ IIW30 

  5. いちおうmisskey.ioの画像に対するポリシーはTwitterよりもだいぶ厳しく、水着程度の露出でもデフォルト非表示にしろ、というポリシーであるとは聞いている 

  6. 主張に政治スペクトラムの観点から問題がある、というよりも、「歴史的事実の理解が不正確」「本の主張の誤ったチェリーピッキングを行っている」という反論動画をいくつか見たためこのような結論に至った