20:30, June 24 2025
今まで使っていたPCの中身を新しいケースに動かしてWindows専用機に変えたのだけど、その際の諸々トラブルシューティングした話のまとめです。

Windows 11のダウンロード からISOをダウンロードしてMacからそれをddすることでUSBを作ってインストール対象のマシンで起動したところ、 “Install driver to show hardware” という画面が出た。ドライバが足りないというので足りなさそうなドライバをダウンロードしてUSBメモリに焼いても「ドライバーのスキャン中にエラーが発生しました」と出る。そもそも何が足りないのかもよくわからない。

WindowsでWindowsのインストールUSBメモリを作った。
具体的には、 Windows 11のダウンロード の「Windows 11 のインストール メディアを作成する」から mediacreationtool.exe をダウンロードし、それを実行することでインストール用のUSBメモリを作った。
なお私は他にWindowsの動くマシンを所有していないので、Windows Boot Managerが入ってる側のSSDを改めて挿し直してそこからWindowsを起動した。
なので、WindowsのインストールにはWindowsが必要である。 なんとMacやLinuxで dd を試みたら失敗したのでWindowsで作り直したらうまく行ったという報告は他にもある。(確か英語圏のフォーラムでも見た気がする)なんで???でもこんなこといちいち追跡調査したくない。
もちろん、正確にはWindowsのインストールDVDとかベンダーが作ったインストールUSBとかを持っていればその限りではないが…。
diskpart に入るlist disksel disk 0 (該当のディスクが0である前提)list volsel vol X (該当のパーティションがXである前提)assign letter="F" (空いてる文字を使う)active
diskpart から exitbootrec /RebuildBcd をするとよいと書かれてる文書が多いが、これをやったら私はエラーが出て最後まで行かなかった
bcdboot c:\windows /s F: /f ALL
c:\windows はそこに前のWindowsのインストールがいる前提F: はさっきassignした文字これでリブートしたらWindows Boot Managerができてた。
よくわからんのでFan ControlというGUIを入れてそれに任せることにした。起動直後でこれが上がってくるまで爆速で回るしシャットダウン時も爆速で回るけど知らん。
WindowsよりデスクトップLinuxのほうがインストールは楽。どうやらドライバのチェックもインストール時にWindowsアカウント利用を強制するためにインターネット接続性を強制したいためのものらしいので、非標準な環境ではしょうもないエラーでインストールできないみたいなのが増える一方になっていくと思うとしんどい。ゲーミングOSのためになんでこんなにyak shavingせにゃならんのや。
ちなみに新しいケース(JONSBO Z20)にはだいぶ満足している。NAS用ケースを含めてJONSBOは2台目だが、小型ケースにパワーユーザーが求めるものを本当によくわかっている気がする。
旧ケースにセットアップした新しい中身のほうはほぼ何事もなく動いてるのでそちらについては特筆することなし。気が向いたら書きます。